カタログ請求・お問い合わせ
  • お問い合わせ一覧
  • 会社案内
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • ENGLISH

いまいリウマチ・リハビリテーション(愛媛県松山市)

手術治療の普遍化を目指して

院長の 今井 浩 先生

2022年11月、大学病院でこれまでに股関節外科を中心にコンピュータ支援手術を数多く手がけてきた今井浩院長が松山自動車道松山IC近くに手術室、入院病床を備えた『いまいリウマチ・リハビリテーション』をご開院されました。この度のインタビューでは、院長の今井浩先生と理学療法士の先生方にお話を伺いました。まずは今井院長に医師を目指したきっかけからお話を伺いました。

まずは今井院長に医師を目指したきっかけからお話を伺いました。
今井先生:早くに病気で父を亡くしたことがきっかけであったと思います。父親を苦しめた病気を治したいという思いからでした。このため幼い頃は消化器外科になりたいと思っていました。その後医大の卒業が決まり専門を決めるときに、整形外科医の伯父から「これからは今以上に高齢化社会が進む。この超高齢化にともない歩くことができない、あるいは手を上手く使うことができない人がもっと増えてくる。そういった中で外科を志すのであれば整形外科を考えてもいいのではないか」という勧めもあり、整形外科を最終的に選択しました。研修医1年目の指導医は何人かいたのですが、その最上級医は股関節専門の先生でした。その先生のもとで股関節外科について1年間しっかりと学ばせていただきました。その方から外来及び病棟診療において、いつも親身に患者さんを診る姿勢と、手術ではどんな状況に追い込まれても冷静な対応で応える姿に心を打たれ、医者たるものはこうあるべきということを勉強させていただきました。2年目からは松山赤十字病院リウマチセンターに2年間お世話になり、関節リウマチの奥深さを知りました。当時リウマチ薬が発達しつつある時期だったので驚きの連続でした。4年目から6年間は救急外傷専門の病院で研修させていただきました。このとき指や腕を切断してしまった患者さんの再接着を経験することとなり、その難しさと同時に整形外科医の救急における役割の重要性を感じることになりました。

CT室

今井先生:10年目になる年に大学病院に戻るようにお声がけがありました。当時臨床が楽しい時期でもありましたのでかなり悩みました。しかし一度大学に戻って研究や教育についてもう一度考えることも大切だと考え大学病院に戻って勤務する決意をしました。大学病院では股関節専門でという話でした。しかし最初にご指導を受けた先生は既に退官されていましたので、新たなチャレンジや経験を積むため他施設での研修をお願いし、いくつかの大学へ研修に行かせていただきました。その中で今後股関節外科に必要なものは、研修医の先生が行っても熟練医が行っても同じ結果を出すための手術医療の普遍化だと思い至りました。

このためにはコンピュータを使った手術治療というものが必要であると考え、コンピュータ支援手術を日本でも早期に導入し約20年間コンピュータ支援を使った股関節手術治療とその研究及び教育を行ってきました。

新たな生活への一歩をサポートするために

リハビリテーション室・手術室・検査室

いまいリウマチ・リハビリテーションでは、1階には診察室、検査室、物理療法機器中心のリハビリテーション室1と運動療法中心のリハビリテーション室2を2階には手術室と入院病床を備えています。今井先生は手術中にナビゲーションシステムを使用することで精度及び再現性の高い手術を行うことが可能になるというコンピュータ支援システムを早期から導入し、大学病院で数多くの執刀と後進の育成をされてきました。そのような中、なぜ今ご開業を決意されたのか、その経緯について伺いました。
今井先生:多くの手術を経験させていただいて私自身気づいたことは適切な時期に適切な手術を行うことが大切だということでした。つまり手術を提供する機会が手遅れになってしまうと他の部位まで悪くなってしまうということです。患者さんの生活もあるので治療方針は相談しながらですが、適切なタイミングで手術を勧めるように心がけていました。そんな中で大きい病院では、しばしば適切なタイミングで手術を行うことができなかったり、患者さんの応急処置が迅速にできなかったり、なかなか診療予約が取れなかったりということが続きました。それが私の気持ちを開業に強く向かわせることとなりました。
今回の開業を決めた場所は、大学病院時代四国全土から患者さんに来ていただいていましたので、開業するなら交通の便が良いところがと考え高速道路ICの近くに決めました。またこの開業に際し病床を設けたのは、手術した患者さんが自宅へ帰って自立した生活ができるレベルまで自分で診たいと思い確保することに致しました。

病床

リハビリ機器への期待と診療への思い

受付

今井先生:SSP治療器などの電気治療器には血行改善や緊張している筋をほぐすといった効果を期待しています。整形外科を受診される方々は、一か所の痛みを訴えることは少なく、必ず2,3か所の痛みや不都合を訴えて受診されます。これは年齢的な退行や変性も関与している点もありますが、多くはもともと悪い部分を長らくかばい続けた結果生じた筋肉や関節の痛みが関係しています。

こういった場所に電気治療器を用い、かばって生じた筋肉や関節の痛みを取り除き、大元の一番悪いところをしっかり見極めて薬物あるいは手術治療を行っていくようにしています。また物理療法中は、患者さんにとってゆっくりとした時間が流れます。このゆっくりとした時間の流れを利用し、リハビリスタッフとの会話を通した温かい繋がりができれば、電気治療以上の効果がでるものと期待してます。人と人とのつながり、触れ合うということがここ数年コロナ禍で少なくなっているのでなんとか脱却できれば良いと思っています。
最後にクリニックにおける診療で最も大切なことはスタッフがいつも笑顔でいることだと思います。スタッフの笑顔は患者さんを笑顔に、そして元気にします。スタッフの方々が笑顔になれる職場づくりに私は専念したいと常日頃考えています。

アクアキューブ(4ノズル)

▼ここがPOINT!

日本メディックス:アクアキューブは肩甲骨回りへの下から受ける従来の水圧刺激に「打たせ湯」のように肩の上から当たる肩専用Cubeノズルを加えることで3次元アプローチが可能になった水圧マッサージベッドです。


日本メディックス:肩専用Cubeノズルと移動するそれ以外のノズルが刺激範囲を変化させ、今までにない刺激を体感できます。水圧マッサージ最大の欠点である、船酔い現象への対策として、バリアの下に設けた船酔い防止機構で身体全体の揺れを、キューブ用枕により頭部の揺れを防止します。

患者さんと向き合うリハビリテーション

理学療法士の先生方

電気治療器は主に疼痛緩和に使用していて、患者さんの満足度が高いですとリハビリ主任の渡部幸喜先生。患者さんに対して心がけていることを理学療法士の先生方に伺いました。
渡部幸喜先生:患者さんはみんな何かしら背負ってきているので、その辺を汲みながら対応していきたいです。
阪本先生:痛みの訴えがほとんどですが、気持ちの面でもサポートできるようにできる限り話を聞いていきたいです。治療の面でも楽になったと思って帰ってもらえるように心がけています。
渡部一斗先生:外来は20分1単位という限られた時間での理学療法となります。できる限り患者さんの痛みを取り除いたり、満足していただく結果を得られるように努めています。
森先生:長い時間待つ患者さんもいらっしゃる。待って最後にリハビリをして帰る方が多いので、待ってこれなら来たくないなと思われないように満足して帰っていただけたらと思っています。
理学療法士の先生方からも「患者さんと一緒に時間を共有する」という院長と意志を同じくし、患者さんに寄り添う姿勢がうかがえました。弊社の電気治療器が治療だけではなく患者さんとのコミュニケーションの一助となっているというお言葉をいただき、大変光栄です。最後に開院してわずか1週間というお忙しい時期に取材に応じていただきました。院長先生、スタッフの皆様に感謝申し上げます。


いまいリウマチ・リハビリテーション
整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科 他

〒791-1114 愛媛県松山市井門町574-1
TEL:089-948-8558
https://imai-rehabilitation.jp/

  • 総合カタログ(電子ブック)
  • 全国ネットワーク 営業所案内
  • ユーザーレポート
  • デイケア開発支援
  • 中古医療機器在庫情報
国際規格ISO13485

株式会社日本メディックスは本社、柏工場にて品質システムの国際規格ISO13485を取得しています。